機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

お知らせ connpassプライバシーポリシーの内容を一部更新しました。詳細につきましてはこちらをご覧ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

23

【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える

オンライン・オフライン同時開催

Organizing : マークメイザン運営事務局

Registration info

オフライン参加

Free

FCFS
8/18

オンライン参加

Free

FCFS
25/70

Description

※当初終了が18時半と誤表記がありましたが、17時半終了予定です。

イベント概要【オフライン・オンライン同時開催】

自社プロダクトのブランド、グロースを牽引するものとしてCDO(チーフ・デザイン・オフィサー)というポジションが注目されてきています。CTOを設置している会社は多いですが、比較的CDOを設置している会社はCTO設置会社ほどではありません。
そもそもCDOとはなんなのか、なぜ最上流工程、経営にデザインが求められているのか。
デザイナーに意思決定があるCDOのある組織とはどうなのか。そしてデザイナーがCDOになるための必要なスキルなども触れつつ、そして今回はものづくりをする組織のあるべき姿として、CDOxCTOを深堀りしていこうと思います。
CTOとCDOが普段どう連携し、ビジネスやプロダクトへどう効果的なのかを紐解きながら、今後業界のスタンダードになるであろう取り組みの先行事例として学べるイベントです。

※オフライン参加の方でマスクを着用していない方はイベントへのご参加をお断りしております。

講師

GMOペパボ株式会社 取締役CTO, 一般社団法人日本CTO協会 理事 栗林健太郎氏

GMOペパボ株式会社取締役CTO、ペパボ研究所々長。日本CTO協会理事。情報処理安全確保支援士(登録番号:013258)。東京都立大学法学部政治学科卒業後、奄美市役所勤務を経て、2008年よりソフトウェアエンジニアに。2012年よりGMOペパボ株式会社勤務。現在、同社取締役CTO。新技術の研究開発およびセキュリティに取り組む。2020年に北陸先端科学技術大学院大学に入学し、社会人学生としても活動。

GMOペパボ CDO兼デザイン部部長 小久保 浩大郎氏

フロントエンドデベロッパー、インターフェイスデザイナーとしていくつかのデザインファームやフリーランスを経た後2011年にGoogle。オンラインでのプロダクトマーケティングやブランドコミュニケーションに IA・デザイン・実装などで一貫して携わる。サイドプロジェクトとして Noto Sans JP のディレクションなど。2018年 Google を離れ CAMPIFRE に CXO としてジョインした後、2019年よりGMOペパボ。事業横断組織としてのデザイングループのマネージャーを経て 2020年4月より現職。デザイン経営を推進し、組織的なデザインの活用とアウトプットの質の向上というミッションに取り組んでいる。

対象者

・ 起業準備中、または企業経営をされている方
・ 新規事業、プロダクト開発を担当されている方
・ デザイナーとして今後のキャリアを考えている方
・ デザインとテクノロジーに興味のある方
※業種/職種でも申込み制限はございません
※markMEIZANの入居者以外の方もお申し込みいただけます

タイムスケジュール

時間 内容
16:00-16:05 開会の挨拶
16:05-16:35 CDOってなに?(30分)
16:35-17:20 CTO&CDOの理想的なモノづくり組織(45分)

会場(オフライン参加の方)

鹿児島県鹿児島市名山町9-15 mark MEIZAN 2F「ユーティリティスタジオA/B」

会場の諸注意

  • 3F~5Fについては入居室になりますので、関係者以外立ち入らないようお願いいたします。
  • 会場には駐車スペースがございません。ご面倒をおかけいたしますが、公共交通機関又は近隣の一般駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。


オンラインセミナーの参加方法

新型コロナウィルスに関する対策の一環としましてオンラインでも同時開催させていただきます。

オンライン開催で利用する「Zoom」はお手持ちのパソコン、スマートフォンで視聴いただけます。

<オンラインセミナー(ウェビナー)の参加方法>

https://mark-meizan.io/report/588

質疑応答はすべて、slidoを利用いたします。 イベント中だけでなく、事前に質問をお受けすることも可能です。 匿名での質問もでき、気になる質問にはLikeを付けることができますので、ご活用ください。

質問は下記slidoより

https://app.sli.do/event/1q86vyjl

mark MEIZANについて

mark MEIZANは、鹿児島市が設置し、BEYONDかごしまが運営するクリエイティブ産業創出拠点施設です。
クリエイティブ産業の拠点施設として、オフィス・イベントスペース・キッチン・コワーキングスペースを備え、クリエイターがチャレンジできる環境を提供します。
また、引き続きインキュベーションマネージャーによる経営相談や資金調達、販路開拓などに関する支援も行います。

お申込につきまして

本イベントページ以外にもお電話・メール・FAXでもお申し込みを受け付けております。
お申込者さまの情報を、下記連絡先までお伝えください。
お伝えいただく項目 :会社名/学校名、お名前、電話番号、メールアドレス
また、今回は、ハイブリッド開催となっておりますので、【会場 または オンライン】どちらでのご参加かもお伝えください。
TEL:099-227-1214
FAX:099-227-1214
MAIL :info@mark-meizan.io

個人情報の取扱いについて

マークメイザン運営事務局では、申込みにて取得した個人情報は以下の通り利用いたします。

項目 内容
利用される個人情報の項目 会社名、部署名、役職、お名前、電話番号、メールアドレス
利用する者の範囲 マークメイザン運営事務局
利用する個人情報の管理について責任を有する者の氏名又は名称 マークメイザン運営事務局
利用する者の利用目的 メールマガジンの送付・電話やメールによるサービスやセミナー等のご案内

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

markMEIZAN(マークメイザン)

markMEIZAN(マークメイザン) published 【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える.

03/02/2021 18:57

【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える を公開しました!

Group

mark MEIZAN(マークメイザン)

鹿児島の未来にマークする

Number of events 118

Members 974

Ended

2021/03/23(Tue)

16:00
17:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2021/03/02(Tue) 18:57 〜
2021/03/23(Tue) 17:30

Location

markMEIZAN ユーティリティスタジオA

鹿児島県鹿児島市名山町9-15

Attendees(33)

NozomuIwaki

NozomuIwaki

【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える に参加を申し込みました!

guma

guma

【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える に参加を申し込みました!

ながやま

ながやま

【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える に参加を申し込みました!

k_ogawa

k_ogawa

【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える に参加を申し込みました!

flatlabs

flatlabs

【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える に参加を申し込みました!

manpei_papa

manpei_papa

【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える に参加を申し込みました!

TakuyaTsurudome

TakuyaTsurudome

【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える に参加を申し込みました!

yoshikouki

yoshikouki

【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える に参加を申し込みました!

hyumanase

hyumanase

【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える に参加を申し込みました!

matumu20

matumu20

【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える に参加を申し込みました!

Attendees (33)

Canceled (2)